2011年12月26日月曜日

応援するブルース婦人部の忘年会

ブルース婦人部の忘年会。
Bさんの紹介で青山学院のアイビーホール(元青学会館)の
レストラン・フィリア。
その後、宮益坂の途中にある居酒屋へ。

婦人部といっても女性は3名で
あとは男性。
共通の話題はブラック・ミュージックおよび演芸。

音楽のハナシばっかりじゃなくて
音楽のエッセンスも
ところどころにはさめるところが心地よい仲間である。

ブログも交替で書いているのでご覧ください。

http://homesick-record.blogspot.com/

最初は何をするというわけでもなく
集まっては、ぐたぐたと飲みながらおしゃべりをして

「わたしたち婦人部です」

と、冗談めかして自己紹介していたのだが
そうなると人は、集団に対して定義したくなるものらしく
「何をするんですか?」
と尋ねられることが多くなっていった。

そこで

「私たちの仕事は“応援”です」

これをコンセプトにした。
応援、というのは実は奥が深い、というか肉厚なものなのだ。
生半可なことでは、応援したとは言い難い。

それは私たちも言い出してからわかった。

音楽を演奏する人が増えるのはとても楽しいことだけれど
演奏する側ばっかりになっても、ちとバランスが悪い。

やっぱりチケットを買って客席で聞いたり
CDを買ったりする人がいてこそなのだ。

--------------------------------------------

アーティストやタレントの追っかけをしてる友だちも
ずいぶん見てきたが、概ね追っかけになるような女性は
「母性愛」にあふれた人が多い。
見返りを求めるより先に
相手に何かをしてあげたいという気持ちの持ち主。
見方を変えれば、おせっかいだし、その分、嫉妬深さもある。

女性と男性の違いをあえて言うなら
女性は体験したことしか信じない、のではないだろうか。

体験したことしか、は言い過ぎかもしれないが
肌で感じて、心に落とし込む、という過程を
すごく大事にするような気がする。

そういえば次号の某誌は、レディ・ソウル特集が濃厚だが
男性ライター陣の熱がもう一つ。
というのか、アプローチの仕方がどうも
うまくかみ合わない。

それはやっぱり、歌に自分を投影する
その距離感に微妙な違いがあるからだと思う。


ブルース婦人部の面々は
あえてオンナをウリにもしてないし
美魔女とやらにも懐疑的だけど
男社会の音楽界にあって
女性の視点からのブラック・ミュージック観について
もっと言葉にしていってもよいかもね。









2011年12月24日土曜日

喜びも哀しみも。

ようやく年賀状を入稿する。
今年は文言を考えるのにだいぶ時間がかかった。
参考までにおととし出した年賀状を見たら
基本は同じようなことを書いていて
われながら進歩の無さに驚く。

そこで、また、袋小路に迷い込む。

喜びの多い一年でありますように。
と、それはまったくもってその通りなのだが
むしろ、喜びも哀しみも楽しむことも怒りも
すべてにまっとうであることこそが
大切なのだろう。

悲しいことは少ないにこしたことはないけれど
訪れた悲しさから
不自然に目をそむけてはいけないし、
理不尽な物事に対しては
怒らなければいけない。

しかし、年賀状に書くようなことではないな。

ーーーーーーーーーー

Yくんの誕生日でもクリスマスイブでも
淡々と時間は過ぎてゆく。

夕飯は、買ってあった豚肉とたまねぎと、ピーマン1個を
ケチャップ味で炒めたチャーハン。

あまり何もないのも悪い気がしたので
夕飯を食べている部屋に
ノートパソコンを持っていき
立ったまんま
大音量でスティーヴィーワンダーの「Happy Birthday」
細野さんの「しあわせハッピ-」
Al Greenの「SHA-LA-LA」をかけてやった。

私は相変わらず
You Tubeかニコニコ動画で
イギリスBBCの自動車エンタテインメント「Top Gear」を観ながら食事。
テーマソングはオールマン・ブラザースの「ジェシカ」だ。


2011年12月23日金曜日

年の瀬雑感

開店は昭和25年という新宿の名曲喫茶『らんぶる』にて
来年春刊行予定の書籍の打合せ。
いまはもう名曲が流れている風もないが
中2階のある店内は、天井も高く、
テーブルが狭いことを除けば、
不思議な開放感がある。

お客さんには若い人も多い。

カフェオレとバナナジュースで
2時から始めて気がつけば夜7時。

書籍作りは
わいわいとアイディアを出すときと
台割を作っているときが一番好き。

今はできる!できるような気がすると
自分に言い聞かせているが
さてカレンダーを眺めてみれば
編集のHさんが言うとおり
果たして今期中の出版、間に合うのだろうか。

店を出ると、寒い。
夜の街となった新宿は
連休を前に景色ごと、そわそわしているようだ。


そろそろ誕生日を迎えるYくんのコートを下見しようと
ブランド系の店をのぞく。
若い男性の店員さんは一生懸命だったが
お世辞にも接客が上手とはいいがたい。

最近、あたった男性の店員さんは、この手の
人はよさそうだが
相手を見て会話をしているようマニュアルタイプと
距離感が気迫で、時につっけんどんなタイプと
2つに分かれる。

世間話とやらをしたことがないのだろう。

結局コートは買わずじまい。
中途の駅で降りて
2割引になった400円の骨付きチキンと骨付きターキーを
買って帰る。

Yくんは意外にも
「フィンランドはターキーでしょう」
と、七面鳥らしき足を選んだ。

一口味見させてもらうと
見た目以上に味は淡泊で
ブラック・ペッパーを思い切り振りかけた。

「薄味もフィンランド風でよいでしょう」

彼の評価はよくわからない。

明日は彼の誕生日であるが
子どももこの年齢になると
クリスマスを含め、たいして何も起こらない。
彼も彼で友だちとパーティなどという予定もまったくない。

スーパーマーケットで売っている
お菓子の入った長靴を買って喜んでくれるような孫がほしいと思うのは
こういうときである。





2011年11月7日月曜日

マダムギターも出演!『大地を叩く女』

遅ればせながら。

先日ご紹介した『不惑のアダージョ』と同じ
井上都紀監督の『大地を叩く女』についても
触れておきたい。

主役は、パンチの効いたブルースなどで活躍するドラマーのGRACE、
と聞いていたから
ふーん、力強く生きる女性が主役なのね、ぐらいの気持ちで見始めたところ
のっけから自分の甘さを恥じた。

GRACEは肉を叩いていたのだ。

GRACE演じる千春は、恋人からDVを受けている。

赤い肉を扱う肉屋のオンナが、私生活では彼に殴られている。

生身すぎる。

この肉屋で働く同僚を演じるのが
マダムギター長見順、かわいしのぶ ら、バンド・メンバー。
厨房で、肉を刻み、ソーセージをつめる間に
セッションが始まる様は痛快だった。

コール&レスポンスは
誰かと自分だけじゃなく
自分の中の自分とのかけあいなんだ。

そして、ビートは希望だった。

そうそう、セリフを言うマダムも、かっこよかったよ~。



『不惑のアダージョ』にしてもそうだが、
できれば一人ではなく、誰かと観るか
観た後にどこかで感想を口にすることをおすすめする。

なにしろ、一人で背負うと結構、重い。

同じ女性として思い当たる節があるから、
なんだか後ろめたい気もしてしまう。

女はどこかナマミで生きることに蓋をしている。
時に楽をしている。

でも、希望はナマミを認めたその先に待っているにちがいないのだ。

ニッキ・ジョバンニのような黒人女性文学的な匂いをも
感じさせる井上監督。音楽ファンとしても目が離せない。


http://www.rainbowgrace.net/daichi/comment.html



2011年10月29日土曜日

不惑のアダージョ

ウェブサイトを開くと、よく眼に飛び込んでくる広告のコピー。
「うそ!40歳に見えない」
「あの人が50歳。その秘密は」

電車の中吊りを見ても
「ママを感じさせない体型づくり」 だの
「40歳からがいいオンナ」 だの
終わりなき、めんどくささのオンパレードだ。

そりゃ、若く見られたら素直にウレシイし
シミ一つ、白髪一本に一喜一憂もする。

でも、容貌と肉体の衰えに
必要以上に抗うことを促す風潮はいかがなものだろう。

杉浦日向子さんは『食・道・楽』の中で書いている。

<いつまでも若く美しくは、ロウ細工の食品サンプルと悟るべし>

◆四十歳・更年期を迎えたシスター

井上都紀(いのうえ・いつき)監督『不惑のアダージョ』の主役は
更年期を迎えた修道女である。

四十歳。

閉経するには少しばかり早い。
それだけに、とまどいと焦りもひとしおだ。

性、生理、出産、親との関係。

毎朝、毎朝、じゃっじゃっと米を研ぎ
一人で簡単に済ます朝ごはん。

教会で信者のためにオルガンを弾き
礼拝が終われば、オルガンを磨き蓋を閉じる。

変わらぬ日常は慣れてしまえば心地よいものだが
一旦疑問をもつと、何もかにもが足りないように映る。

朝起きたら、そこにいたブルースに気づく。
それが更年期の始まりなのかもしれない。

まして教会という閉じた世界から
飛び出るのは簡単なことではないらしい。

そこに転機が訪れる。
バレエ教室という“外の世界”でのピアノの伴奏。
躍動する肉体。
華麗に舞うバレーダンサーに覚えた心のざわめき。

やがて、彼を含めた3人の男性との出会いが
神のみに身を捧げると決めて生きてきた修道女に
安息の時をもたらす・・・。

映画は性から目をそむけてはいないが
かといって、赤裸々でもなく
適度にエロティックで、そしてぎこちない。

同じ更年期世代から見ると
その描写はもどかしいほどだ。

◆カタチとココロ

だが、むしろ印象に残ったのは
自分をがんじがらめにしているものからの
解放を示唆するシーンだ。

遠くから眺めているだけだったバレーダンサーに
自分のピアノ伴奏はどうですかと問うシスター。

それに対し、彼はこんな感じの言葉を返す。

あなたは譜面どおりに弾いているけれど
それでは物足りない。
もっと自分の踊りを見て演奏してほしい。

彼女のピアノは人を踊らすことのできるピアノではなかった。

カタチは整っているけれど、
ココロには響かない。

ある意味、杉浦日向子さんのいうところの
ロウ細工のようなピアノであったのだ。

40代にもなると
決まり事に流されることが多くなる。

体力や気力の衰えもあって
カタチから抜け出るのが面倒くさくなる。

だが、そのままでは押し寄せる衰えに負けてしまう。
かといって
見かけばっかりのロウ細工にはなりたくないから
もう一度、慣れから解き放ってやらなければならない。

オンナは静かに闘う。

登りばかりだった時には気づかなかった
下り坂だから見える風景だってあるはずだ。

◆秋もまた美しい

私は、春、それも春の初めが一番好きだけれど
最近、秋も悪くないなと感じるようになった。

3月の土手に立ったとたん
あまりの芽吹きの勢いにくらくらと倒れそうになったことがある。
春の勢いを受け止めるには、
少々エナジーが欠けてきたのかもしれない。


====不惑のアダージョ==== 
11月26日 渋谷ユーロスペース ほかで全国ロードショー

http://www.gocinema.jp/autumnadagio/

監督:井上都紀
出演:柴草 玲 西島千博(特別出演)

主演の柴草 玲は、キーボード・プレイヤー、ソングライターとして
活躍するミュージシャン(私は長見順ちゃんとのユニットで知った)。

彼女自身が音楽も担当しているのだが
さすがにピアノやアコーディオンで伴奏をする姿は
堂に入っている。

そう、ずっしりしているのだ。

スクリーンでも、米を研いだり、
バランス釜の風呂場の床を
たわしでごしごしこすり落とす姿が似合う。

抑制された演技と憂いが強い印象を残す。

女性であれば
日々の暮らしの中で
そんな映画の中の彼女と
自分を重ねている瞬間があることに
ふっと気づく瞬間があるのではないだろうか。

井上監督は、生きている時間にまとわりつく
逃れられないものから目をそむけない。
日に日に、じわりじわりと効いてくる
力のある映画である。




2011年10月16日日曜日

中学校でブルースかよ!

ちょっと前になるけど7日金曜日。高円寺。

『イマドキの[部活動]中学校の現状に問題提起!』





































思いがけず、音楽の授業でギターを教えることになった深田さん。
ギャランティは「給食」という
ある意味プロに対してあるまじき条件の中で
とまどいながらも生徒たちと
ブルース・セッションをやることを提案し
ギター1本「スウィート・ホーム・シカゴ」をぶちかます。

もちろん、というか、やはりというか
生徒たちはぽかーん。
だが、シンプルな3コードから始まったセッションは
いつしか突然現れた場違いなミュージシャンと
中学生たちの距離を縮めていくことになる。

深田さん自身は決してブルース・シンガーではないが
ご自分の視点で“ブルース”をとらえて
15歳の子どもたちに直球で投げかけているところが
すごくよいなぁと思った。

まさに私の考える一人一人の中にある
“ブルースを感じるもの、それがブルース”に
通じる感覚にひかれた。

何度か学校の取材をして感じたのだが
学校という場所は、
さまざまなオトナの思惑が渦巻く所でもある。
地域だったり、政治だったり、時には企業だったり
いろんな影響を受けて成り立っている。

そこに深田さんはミュージシャンらしい直感で
こうしたほうが、おもしろいよね
このほうが、気持ちいいよね
これならモチベーションあがるよね!
というやり方を持ち込んでいる。

ごくごく自然なことなのに
学校という現場では
意外に見過ごされていた何かがそこにある。

さらに。

ロック・ミュージカル「ヘアー」でデビューし
プロデューサーやディレクターとして
華やかな世界で仕事をしてきた
深田さんは、40歳をすぎて
ストリート・ミュージシャンになった。

さらに子どもたちと出会ったことで
50にしてロック・バンドを始めることを決意する。

不機嫌で、気まぐれで、でも悩み多き15歳とのやりとりは
自分がこれからどうして生きていこうと
真剣に考える50歳との
コール&レスポンスにも見える。

だからこそ本もライヴ感がある。
ただの教育論ではないからおもしろい。

ブルースというキーワードを通じ
思いがけずステキな方に出会えたことに感謝!である。


◆深田悦之さん公式サイト
http://home.a00.itscom.net/edge/index.html



2011年10月10日月曜日

昨日の発句は今日の辞世

でかけるとき、手近に新しい本がなかったので
本棚から『人間臨終図鑑』(山田風太郎/ 徳間書店)を持っていった。

十代で死んだ人に始まり
二十代、三十歳、三十一歳・・・と
その人の最期のときを綴っている。
上下巻あわせて東西の著名人およそ700人!

今日は五十歳で亡くなった人の項目を読んだ。
四十代~五十代は、年代が近いので
もはや人ごとではなく、ページをめくるごとにいくぶん緊張が走る。

芭蕉が旅の途中、大坂で亡くなったのは五十のときだったのか。

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

は辞世の句として知られるが去来が辞世の句を問うたとき
それは辞世のつもりではないが、辞世ととれないこともない
といった返答をしたそうだ。

さらに
「昨日の発句は今日の辞世、今日の発句は明日の辞世だ。
近ごろよみすてた句は、どれも辞世だと思ってもらいたい」
と答えたとか。

句を詠むにも命がけである。

しかし、自分にあてはめると、これは困った。
思い返しても、昨日、しゃべったのはユニクロの店員さんと
電話をかけた弟だけである。
とても辞世のなにがしに、相当するとは思えない。
そして気がつけば、今日だって、問い合わせの電話を一件かけただけで
誰ともしゃべっていない。一つも明日への辞世の句を残せていないのである。


「毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば、いつか必ずひとかどの人物になれる」

は、先日亡くなったスティーヴ・ジョブズのスタンフォード大学でのスピーチ。

私はどうにもこの上もなく平凡である。

2011年10月8日土曜日

子どもは二歩先をゆく

息子が3週間のアメリカ旅行にでかけた。

なんだかしみじみと感慨深い。

着陸態勢に入って高度を下げてゆく飛行機の小さな窓から
眼下に広がる大地を眺め
これから過ごす旅の毎日にどんなに期待を膨らませているのだろう。

それを想像するだけでもわもわと胸が熱くなる。

アリゾナのフェニックスでは私の友人のそのまた友人,
和太鼓ミュージシャン、Kenさんの家に居候させてもらう。
さらに、その合間を縫って、ネットで知り合ったカンザスシティの友人も
訪ね、さらに大学のイベントに参加するとかしないとか。

連絡があって、ロスで一泊するホテルまで
空港からタクシーに乗ったという。

それだけで卒倒しそうに驚く。

ひとりで外国のタクシーに乗れるのか。

ロスからフェニックスに向かう飛行機が早朝だと聞けば
寝坊して乗り遅れるのではないかと心配になる。

だがどうして。
彼はけろりとした様子で、とっくにフェニックスに着いていた。

信用しなさすぎだよ!

なにしろ生まれてこのかた20年
ほとんどの時間を一緒に過ごした彼が
自分の意志ですべてを段取り、わずか21日足らずとはいえ家を出たのだ。

と同時に私は、生まれて初めて家の中で一人になった。

彼が生まれたとき、私はライターとして
子どものことを書く仕事はしない、と決めていた。

でもそろそろいいかなぁ。


彼もいい大人なので
一個人のプライバシーを書いていいものかはばかられるが
保育園に連れていけば4年間ほぼ朝は、べそをかきっぱなし。
小・中学校には、ほぼ通わず(様々な理由はあったけれど、いわゆる不登校)
「そろそろ人並みのことをしないと」と
高校だけは卒業した経歴の持ち主だ。

おかげで、私も教育相談室のカウンセリングに
約10年通うことになった。

何も心配はありませんでした、とは決して言えないのである。

パソコンの才能、音楽の才能だけは
ほったらかしても、知らぬ間にぐんぐん伸びたけれど
たとえば、文字はからっきし書けなかった。

とうとう調べなかったけど、LDなのかも発達障害なのかも。
ナイスなヤツだが、なにしろアンバランス。

もしや漢字を書けるようにならないのではないか。
友だちが一人もできないのではないか。
ろくすっぽ体力もなく、何も長続きしないのではないか。
仕事なんてできないのではないか。

ないか、ないか、ないか、ないか・・・・・

ところが、子どもというのは親の一歩も二歩も先を歩いているようだ。

書き出せばきりがないほど
彼は私を驚かせてくれた。

先日など、ややお疲れでいじけモードだった私が
「特にやりたいこともないなぁ」とつぶやいたら
「そうなんですか?! がっかりです!」
と怒られた。

すまぬ。

実のところ、若さに嫉妬しているのかもしれない。
と同時に、アメリカに渡り着々と夢をかなえている姿に
もういっちょがんばろうとエナジーをもらっている。


彼がいつ子どもから大人になったのかはよくわからない。
ただ「雨が降りそうだから傘をもってく」
と、空模様を確かめてもどってきたとき
あ、自分で空や風から天気が判断できるようになったんだ
と、思った。
それまで、雨降るかもよ!傘もっていきなさいよ!
と、先まわりしてフォローされていたのに
この空は雨が降るにちがいない!
と予想できるようになったのだ。

と、そんなことに一喜一憂しながら
ここまでやってきたわけで
またこれからも一喜一憂のしどうしなのだろうが
アメリカの友人は言う
「ミエさん、エンジョイ!」

誰かの役に立つべきだが
誰かのために生きてはいけない。

この機会に、私もまた自分に立ち返ろう。
まずは誰も気にせず、1日1回は必ず大きな音で、音楽を聴こうかね。

2011年10月5日水曜日

ザ・ラスト・ソウル・マン ボビー・ウーマック来日!

久々に文字を見ただけでぶるるっと鳥肌がたった。

ボビー・ウーマックが来日する!
来年2月、ビルボードライヴTOKYOだ。
2月22日(水)23日(木)の2日間限りだ。
12,800円だ(カジュアルエリアも10,800円だ)

http://www.billboard-live.com/

前回日本にやってきたのは87年9月。
まさに『ラスト・ソウル・マン』がリリースされた直後のことだった。
五反田の簡易保険ホール。
サム・クックがとかナントカ以上に
ステージングがかっこよかったなぁ。

あれから1/4世紀か・・・。

あれ、まさかすごいおじいちゃんになってないよね!?
と思って急いで調べたら、1944年生まれだった。
67歳か。ジョニー・ウィンターと同い年じゃないか。
誕生日も、ボビー3月4日、ジョニー兄貴が2月23日と魚座で近い。

全盛期は過ぎてるしどうなの・・・と心配になるけど
2009年のこの動きを見る限り、エナジーは健在という印象。

Bobby Womack performs at Rock and Roll Hall of Fame induction ceremony 2009


全力疾走みたいなステージは無理かもしれないけど
そこはラスト・ソウル・マンですよ。

サム・クックに認められた男。
ジョージ・ベンソンに「ブリージン」を書いた男。
曲作りとギターワークの両面から
ウィルスン・ピケットのソウル・スタンダードを生んだ男。
ライの『暴動』でもギター弾いているし
かと思えば、ジャニス・ジョプリンの『パール』でも。
そのプレイでは、ジミ・ヘンドリクスにも影響を与えたと言われる男・・・・

何より、自分のアルバムでも
歌も曲もギターもいいんだ、これが。



ダウンロード・ランキングを見ると

やっぱり大ヒットした映画の主題歌「110番街交差点」や

「ウーマンズ・ガッタ・ハヴ・イット」

あたりが人気だけれど

私が一番印象に残ってるのはやはり『The Poet II』とか

『Fly Me To The Moon』あたりかなぁ。

ブラック・ミュージックの最重要人物であることには
ちがいないのだが、身のこなしだけ見ると
バッチリ決まった2枚目ではなく
どこか野暮ったさが残る。
ただそんなところもまた
遠すぎないスターという感じがしてたまらない。

何はともあれ半年後に楽しみができた。
勢いで、公式サイトからメール登録もしちゃいました!

<公式サイト>

http://www.bobbywomack.com/




2011年7月21日木曜日

ミッティ・コリアのゴスペル コミュニティに生きる

昨年来日したパスター・ミッティ・コリアの新作アルバム、今日発売!
CDにDVDまでついて2,940円は安い!

DVDのダイジェストが観られるので、是非ご覧ください。

http://p-vine.jp/music/3418

ミッティ・コリアというシンガーは、もともとソウル・ミュージックを歌っていた。
1960年代には 「I Had A Talk With My Man」といったヒットも飛ばしている。

だが、その後、ゴスペルを歌うようになり
現在はシカゴに自身の「モア・ライク・クライスト教会」を持つまでに至った。

ゴスペルといえば「天使にラヴソングを」のような大人数のクワイアを
想像する人が多いかもしれないが、ミッティの場合そうした派手さはない。

しかし、むしろ地域の人たちに寄り添って歌うとはどういうことなのか、
生活の中にある信仰とは、ゴスペルとはなんなのかを教えてくれる。

ありのままのゴスペルという感じがする。

よく聞き上手は話上手というが
地域の人たちの声に耳を傾けることが
本人が意識しているかどうかは別にして
どんなに根気のいることか。

そして彼女はおそらく聞き上手であるからこそ
話(説教)、そして歌声もまた胸をうつのだろう。

昨年来日したときに、言葉の壁を越えようと
ミッティは通訳をステージに上げた。
さすがに歌の同時通訳はかなわなかったけれど
とてもよい試みだったと思う。

また震災の際には、だれよりも長い励ましのメッセージを
雑誌に寄せてくれた。
ヴォーカリストで、今回の字幕なども担当したティーチャーこと高橋誠さんによれば
彼の蓄膿症の手術を知って、その間ずっと海の向こうで
MAKOTOのために祈り続けてくれたそうな。

そういう真面目で、まっすぐな人なのである。ミッティ・コリアは。

たくさんの人に聞いてもらいたいとプロモーションをしているが
まずはゴスペルを歌っている人に耳にしてほしいし、
震災に遭った方はもとより
日々、行き場のない鬱々とした想いを
心の中にかかえている方々に
届けたい歌声だ。

2011年7月20日水曜日

ヨコハマホンキートンクブルース

どうにもアタマがぼんやりすると思ったら
台風が近づいているから湿気がすごいせいだった。

今年買ったばかりの除湿機をフル回転させる。
1日2時間で電気量11円、とカタログにはあったが
もう何時間も回しっぱなしだ。

でもときどき止めては
水のたまったタンクを引き出して眺める。
この水はどこに漂っていた水なのだろう。
毒なのだろうか。
それともキンギョも飼える、なんということもない水なのだろうか。

能率が悪いのを湿気のせいにしているが
本当に、実に、はかどらないのである。

どれもこれも、ここでよし、という線がない。

でも最近ゆるんでいたのでシンディ・ローパーのことを思いだして
とにかく一所懸命やろうと自分を戒めるのだ。

友だちや知り合いからの誘いも全部行きたい。

行きたいのだが、ここのところ、どうにも根気が続かない。
それでさらに、ぐずぐずと、自分を責めたりしているが
この年齢になると、基礎代謝が落ちるのと同時に
エナジー全体の体内蓄積量が少なくなっているような気もする。
で、そのうちだんだんゼロに近くなって死ぬのかなぁと
思ったりもする。

死ぬ、といえば、原田芳雄さんが亡くなった。
つい1週間ほど前、試写会の舞台挨拶に現れた姿が
まるで別人であったのでショックだったが
まさかこんなに早く亡くなるとは。

ライターの小川真一さんが紹介していた
「横浜ホンキートンクブルース」がすごくいい。



昔はこの良さがわからなかった。
なんでブルース?と、首をかしげてた。

でも、これ、いいよぉ。

ミシシッピの空じゃないけど、
日本の空と、街の景色がちゃんと見える歌。
人が立ってる姿が体温として感じられる歌。

昔、原田さんちの餅つき大会にお邪魔したことがあったっけ。
隅っこで小さくなって観ていたけれど
吸引力のある人だなぁと思った。
芸能人はそういうものだと単純に解釈していたけれど
あれは原田芳雄だったからなのかもしれない。

ブルース、ブルース。ニッポンノ、ブルース。

先日、ブルースのポータル・サイトを作りたいと言っている人がいるという
話を耳にした。

私もサイト構想はあるのだが
さて、海の向こうのブルースだけで収まるものではない。

「ダイヤモンドリングよりブルース!」の第2回目も
そろそろ本気でまとめなけりゃいけないんだ。
編集部のHさんのメールの最後に
「こんなに反響のある連載は初めてかもしれませんよ」
とあった。

お世辞7割でも、うれしいような逃げ出したいような気持ちになる。

他人の仕事ぶりをみると
置いていかれたような焦りを感じる。
これから食べて行かれるのかしらと考えると
ときどき夜中に目が覚める。
けれど
別に何十年も食べていかなくてもいいんだ、と思うと
少し楽になる。

今年はブルースのことをもっといっぱい考えよう。
それだけはやめちゃ、ダメ。

2011年7月19日火曜日

瑞江でソウル・ショウ

ブルース婦人部のブログは、メンバーが一週間交替なんだけど
なんだかわさわさしているうちに
一週、お当番をすっとばしてしまった。

で、こっちのブログもほったらかしで、誠に反省しております。

音楽のことばかり書いていこう!とか
テーマを決めていこう!と力を入れていたのだけど
それだと続かないので(!)
これからは日々を綴っていこうと思いまする。

昨日は、江戸川区瑞江のホットコロッケまで
稲荷町ブルースバンド VS Fare Ravesを観に行った。
ソウル・バンド(対決)だ。

震災の次の日に予定を入れてて見れないままでいた
満を持してのFare Ravesは、CDやDVDより何倍もパワフルだった。
青山氏はシャウトしっぱなし。
オーティス・クレイにO.V.ライトにアル・グリーン。ラストはサム・クック。
いつのまにか、こっちもカメラそっちのけで歌いっぱなし。
そしてなぜか汗びっしょり。

なんなんだろう。
このサザン・ソウルのがっつりつかんで離さない魅力って。

でもFare Ravesは
ソウルだから、ハイ・サウンドだからとかじゃなく
bandそのものに底力があるんだと思う。

ここ肝心。

このあたりも含め、レポは次号blues & soul records誌に書く予定。

しかし
ビールをグラスに2本飲んだだけなのに
帰るころにはアタマがぐゎんぐゎん。
もともと飲めないから
驚くようなことじゃないんだけど
最近急激に、筋力も、消化力も、体力も落ちた気がします。
でも生きなきゃなんだねぇ。

2011年6月12日日曜日

I'm so proud チカラのある歌

6.11 渋谷エネルギーパレードに参加し、
渋谷、原宿の街を歩いてきた。

いくつかのユニットに分かれて歩く中
私は迷わず、タイコのグループに。
時にリズムはサンバカーニバルのようだった。

途中、リーダーが
ボブ・マーリーの「One Love」のワンフレーズを歌い
みんなに促したけど、
なかなか皆で歌える!とまではいかない。

前回、素人の乱のパレードで
「We Shall Overcome」が演奏されているのを耳にしたときは
少なからず衝撃を受けた。

いま、まだ、あのころのままなのかと。

と同時に、その歌の重みがどのくらい伝わるのだろうかと。

You Tubeで今回のプロジェクトへのメッセージとして「友よ」が
歌われている映像をみたときも驚いた。

いま、一緒に歌える、時代の歌、が、あまりにも少ない。
世代を超えて、一瞬でバイブレーションが伝わるような歌。

そういう私も今日、カーティス・メイフィールドやキング牧師の
言葉をプラカードに記して持っていった。
プライドを持って生きる。
人間らしく生きる。
そのことを私に強く教えてくれたのは、
もう30年も40年も前の歌だけれど
やっぱり、ブラック・ミュージックだからだ。

そのうえで

「未来への夢を語れる社会をつくろう!」
だれにでもある生きる権利。
だれにでもある夢を見る権利。
だれでも持ってる! 子どもたちに未来を渡すチカラ。

これをメッセージにすることにした。
原発が、東電が、という以前に
まず一人ひとりが、生きることを真剣に考え
時代のほころびを見逃さず、次の世代に手渡す意志を示すこと、
そういうチカラが誰にでもあるということを
多くの人に伝えたい。

特にあのころのブラック・ミュージックに満ちあふれる
歌の意味や力を伝えていくことにも
ライターの一人として使命感のようなものを感じる。

同時に、今、この時代からも
ジャンルを問わず、芯の強い歌が生まれてほしい。
若い人の歌には、やっぱりパワーがあるから。

バラードであろうと
フォーキーであろうと
パンクであろうと
ブルースであろうと
センチメントに流れない
パワーのある歌。

人が、声を出して歌う、ということには
本来そういう力があるだろう。

そういえば、一年前、突然、私たちの目の前から
消えてしまった尊敬する編集者であり仲間の一人
市川昌浩さんの言葉を思い出す。

「僕は若い人の音楽を信じています」

アラカンと呼ばれる先輩方も
どんどん声をあげてほしい。
文化という面でも、
世代を超えて出会い、つながる
よい機会になるはずだ。

正直なところ、
街を歩いているときは
テンションが上がっているが
部屋に戻ると、ぐったりしてしまう。

こういうアピールでよいのだろうか。
自分はどういう立場なのだろうか。と
いろいろな疑問も解決されぬまま、ここにいる。
その一方で、ふつ、ふつ、ふつ、と
心の底で、静かだった水面に
泡が立ち始めているのも、確かに感じる。

まずは前へ。だ。

---------------------------------------------
カーティス・メイフィールドから
ボブ・マーリーに受け継がれた想いを
噛みしめながら、改めてこの2曲を。


●カーティス・メイフィールド「People get ready」




●ボブ・マーリー「One Love」(LIVE)




●この2曲をリレーしてみせたスペインのバンドによるOne Love
「Tribute to a Reggae Legend」コンサート。

2011年5月12日木曜日

Uncle Funky コーネル・デュプリー逝く!

R.I.P.Cornell Dupree (1942-2011 )


Night Fever: The Versatile Sessions




5月8日、コーネル・デュプリーが亡くなった。

肺気腫を患っていたそうで、公式サイトには
3月に行われたベネフィット・ライヴの模様がアップされている。

http://www.cornelldupree.com/

工事中ばかりのコンテンツが悲しい。

B.B.はさみしいだろうなぁ。モリシゲみたいに
送るばかりの立場になってしまった。


1998年発表のアルバム・タイトルは『Uncle Funky』だったが、60年代以降の豊潤なソウルの歴史そのままみたいな人である。

ブラック・ミュージックのエッセンスを
すべて体現しているようなギタリストだ。

その足跡を追えば追うほど、失ったものの大きさに胸が痛む。

スタッフガット・ギャングでの活躍は言うまでもなく

ダニー・ハザウェイ「ライヴ」(72)










キング・カーティスのフィルモア・ライヴ (71)




キング・カーティス・バンドの一員としては
サム・クックのハーレムスクウェア・ライヴにも参加しているんですよねぇ。
ルー・ロウルズ「At Last」(89)ではローウェル・フルスンの「Room with a view」を。


アリサの「YOUNG GIFTED AND BLACK」(72)


ブルック・ベントン「レイニー・ナイト・イン・ジョージア」の
イントロのギターも彼!(写真はRhino盤)


最近ということであれば、
マライア・キャリーの『エモーションズ』(91)にも参加している。

アレサ・フランクリンを支えたギタリストとして
マライアのアルバムに呼ばれたということだったらしい。



彼のソロで1枚といえば、やはり
コーネル自身の代表作『Teasin'』(72年=この年は豊作!)

テキサスらしいキレ味と乾きの中にも
彩り豊かなギターワークが印象に残る。
これはジャケットも含め、名作!


夏に発表が予定されている遺作は
これを超える出来栄えと聞いている。
でも、やっぱり本人のライヴが聞けないと寂しい。

今はただ。ありがとう、アンクル・ファンキー!

2011年5月9日月曜日

ブルース婦人部 新ブログ始動!

私もメンバーの一人である
ブルース婦人部のサイトが
ブログとして再スタートしました。

どうぞこちらもごひいきに。

  http://homesick-record.blogspot.com/

部長、という話もあるけど
特に普段は何もしてないっす。

そもそもこの集まりは、
基本的に
集まっては、飲み、
ブルースやソウル、あるいは芸事の話題をオカズにして
おしゃべりしているだけ、というもの。

とは言え、ブルース界では
稀少な(貴重な)女子、いえ、婦人ですから
ただ、のんべんだらりとしているわけではありません。

たまに、これは! と思うものがあれば
全力と言わないまでも、9割程度の力で応援します。

せっかくだから
何かまたやりたいのですが
それは追々、ということで。

とりあえず、ご覧ください。
入会も歓迎です(婦人部といいながら性別問いません)

春の備忘録: 岡本太郎展

やっぱりどこかハイになっていたのか
動かずにはいられなかったのか
震災後、本当にいろいろな所に行き
いろいろな人に会った。

その中で、書いておかなかったことを記しておきます。

○ 岡本太郎 展

竹橋・東京国立近代美術館
http://taroten100.com/index.html

生誕100年を記念した展覧会も本日で終了。

まっすぐ、真剣、120%。
NOと言うこと
NOと言われることを恐れない強さ。

進歩の意味が問われている今、
生きていてほしかった人の一人だった。

絵画では、赤 にくぎ付けになった。
<痛ましき腕>の大きなリボンには、息を飲んだ。
真紅、とはこういう色を言うのだろうか。

そして東北の祭りを撮影した映像。

放送されていた「今夜は最高!」での
タモリとのやりとりが
最高だった。

「何だ、これは!いったい! っていうのが」
というタモリに
「いったい、はいらない。何だ、これは!」

余計な言葉
つい、くっつけてしまうんだよなぁ。
あ、このブログもか。
ライターとして、少なからず衝撃だった一コマ。

きれい、キレイ などという表現は、卑しい
という発言も、小気味よい。

今の時代に放ちたい言葉だ。

太郎氏には、そんなこと言ってない!
と怒られそうだが

野放図、無秩序、破天荒、支離滅裂、
脈絡がない うさんくさい、いかがわしい

そんな、あれやこれやが
世の中のどこかに、あってほしい。

ブルースだなぁ。

対談。You Tube にありましたので、参考に・・
http://www.youtube.com/watch?v=_lX1QtO2v90&feature=related

◆ TAROの塔

NHKで放送されたドラマ『TAROの塔』はDVDの発売が決定した。

TAROの塔 [DVD]

サントラには美輪明宏さんの歌も収録されている。
配(くさかんむりに配)島邦明さんて、「世にも奇妙な物語」も担当しているんですねぇ。




イメージと乖離するのでは、と
少々心配だったが、太郎役の松尾スズキも
かの子約寺島しのぶも、適役だったと思う。

いっとき、かの子に相当入れ込んでいた時期があった。

多摩霊園のお墓に
薔薇の花束を抱えてお参りしたこともある。
かの子は、土葬だった。
ダンナの岡本一平と愛人の新田によって
東京中のバラの花と共に葬られたと、
これは寂聴さんの本で読んだ。
だからバラの花を買っていった。

土葬ということは
かの子の肉体が、今、この土の下に居るのだ。
お墓を前にして、しばし呆然としたものだった。
そんな場所に立つには、
ちょっとしたバラの花束など
小細工が丸わかりなほど、無防備だった。

墓域そのものは、
一平、かの子、太郎、敏子さんが
まるで同じ部屋でくつろぎ、語り合っているような
(実際はそんな場面はなかったが)
オープンで気持ちのいい場所なんだけど。

かの子のように、まっすぐに
愛する人、信じるものに情熱を注いで生きよう
欲から目をそらさずにいこうと
思ったのだが、
なんだ、やっぱり、この体たらく。

そして、もしかしたら私もそのくらいで
死ぬのではないかと予想していたのに、
とうに、かの子の年齢を超えてしまった。

かの子の生涯を知るには、やはり
瀬戸内寂聴さんの『かの子繚乱』がおすすめ。
ぼろぼろになるまで読んだ。




 

2011年5月3日火曜日

細野晴臣 Hosonova コンサート

5月1日 日比谷公会堂

日比谷公会堂の階段をあがっていくと
ごった返すロビーからラッパが聞こえてきた。
救世軍の社会鍋だった。

会場が日比谷公会堂というのが
まずすてきだ。
昭和4年築というから
母親と同じ年齢だ。
「開場式で、新聞を破いた音が参加者全員に聞こえた」
とWIKIはある。
それほど、音の響きに繊細な会場なのだろう。

1階席と2階席のシート数がほぼ同じなのも面白い。
東京育ちの細野さんにとっても
思い出のある場所なのかもしれない。

ボビーブランドとゲイトマウス・ブラウンの最初の公演も
確か、この公会堂だった。
感極まってステージ下まで駆け寄った友人が
ボビーから頬にキスを受け、
花束をもらって帰ってきたのも
懐かしい思い出だ。

細野さんは、
黒い蝙蝠傘で顔を蔭にしながら
下手より登場。
最初は高田漣、コシミハルとのトリオで2曲ほど。

リラックスしたいのか
細野さんの足もとは、バブーシュのような靴に裸足(だったように見えた)
そして「おしゃれじゃないとね」
ということで、メンバーの衣装は基本“ボーダー”。

続いてSAKEROCKなどで活躍する伊藤大地のドラムと
伊藤航のウッドベースが加わる。

「リハではうまくできたんだけどね」
と、おなじみのセリフ。
問わず語りのような細野さんのMCも
ゆったりとした時間の一部だ。

皆、すごく丁寧に演奏していることが
視覚的にも伝わってくる。
だがそれでも
「Smile」のようなスタンダードは
もうひとうねり、欲しい感じ。
気持ちが開放しきれないじれったさが残る。

しかしそうした中で
最初から最後まで一貫して全体を引っ張っていたのが
高田漣のプレイだ。
彼はもう紛れもない、もう一人のティンパンアレイですね。

「ガイガーカウンターを買って測定してるんですけど」
上がったり下がったり、まぁちょっとずつ漏れてますよね。
コンサートやライヴに来るのは大丈夫。

などと言いつつ、クラフトワークの
「Radio-Activity」を。

「テクノをアコースティックでやるとこうなります」

よどみながら揺れているようだ。

「ギター持たされるとギター弾きます」
「YMOではベース持たされるんで、ベース弾いてます」

さてお待たせ!
鈴木茂、林立夫が呼び込まれる。
途端にサウンドが立体的にスパークし始める。
五角形にも十角形にも時には球形にも姿を変えて。

愛用の赤いストラトに
エフェクターやスライドを駆使しながら
ちょっとやんちゃな面もみせる、鈴木茂のギター。
シンバル一つ、ブラシ一つ、色っぽく歌うミッチのドラムス。

そこにさらに矢野顕子が加わっての
「終わりの季節」。これは素晴らしかった。

あの「終わりの季節」だからなのか、
あるいは、細野さん自身も「豪華だね」という
このメンバーだからなのか。
いずれにしても一枚の絵が見えた。
景色に酔った。

ここで余韻が残る中、矢野アッコちゃんのソロコーナーへ。

細野さんの曲をたくさん歌ってきたけどそれは
「いい歌が多いから」
「そして価値が変わらないからです」
と微笑んで、「無風状態」と「風をあつめて」の2曲を。
この人はフォルテシモとピアニッシモで
空気を変えてしまう。
やっぱり本当にプロフェッショナル。
圧倒的だ。

でもなんだかトリビュートみたいだよ、と
少々せつなくなる一瞬も。

再びメンバーがステージに集まり
細野さんも椅子から立ち上がり
ギターを抱え軽くステップ。
「香港ブルース」「Pom Pom蒸気」と
おなじみの曲が続く。

さらに矢野顕子に代わり、佐藤博が加わり
「ブギだね」となれば
こちらのテンションも登り調子だ。

佐藤さんはハックルバック時代に
私にブルースへの扉を開いてくれた一人。
(間接的にですが)
そりゃ個人的にもテンション上がります。

しかし、欲を言えば
ホールじゃなく、中華街のレストランとか
どこぞのサロンなどで
「蝶々サン」に手拍子など打ちながら
ほろ酔いで盛り上がりたい。

細野さんは
今や雲の上の人のような扱いになっている
ところがあり
お客さんもその一挙一頭足を見逃すまいと
固唾を呑んで見守っているような雰囲気がある。

ちょっともったいない。
ちょっと窮屈。

そんな中「タイタニック!」
「はっぴいえんど!」
と合いの手を入れてた、おじさん達のグループは
楽しそうだった。
「エイプリルフール!」には
さすがの細野さんも「古いヨ」と苦笑い。
するとすかさず、やや小さめの声で
「キャラメルママ!」と
畳みかけてたのには笑った。

しかし、盛り上がってきただけに
アンコールは「はらいそ」一曲なのは残念だったな~。
バリバリとしたのを1曲と
バンドでスタンダードを一曲聴きたかった。

それでも拍手に応え、
へのへのもへじが描かれた
暖簾を使ってのご挨拶をみせてくれた
細野さん。

植木等よろしく
おどけて踊りながら
はけていった後ろ姿を目にやきつける。

表へ出ると、日比谷は小雨だった。

WOWWOWの中継車が来ていたので
いずれ放送があるかもしれない。

2011年5月2日月曜日

スカイツリーが見張っている 浅草雑記

●4月30日


渋谷のデモを気にしつつも
友人と待ち合わせする浅草・雷門に向かう。
渋谷からは銀座線だ。

30分ばかりも乗るので、仕事のメモをとったり
本を読んだりすることにする。

隣に座っている女性は、
ケータイでメールを打ちながら、
私の世界に入り込むなとばかりに
隣り合った腕に力をいれている。
髪のかぶさった顔だけでは
若いのか若くないのかよくわからない。
いつか隣にうざいおばさんがいると
メールの相手に告げ口するのではないかと
やきもきする。

地下鉄が終点をしらせ、ホームにおりると
あぁ、この臭い、浅草だ。




いっとき、観光客激減と聞いていたが、地下鉄を外に出る階段には
ぞろぞろぞろぞろと若いのも足のおぼつかない者も列をなしている。
あら、これは今日は何か催しでもあるのか。
へんな日に来てしまったかと後悔するが、
表へ出たらただ単に人の出が多いだけだった。

道の端に人力車が並んで客を引いている。
たまに見ると珍しくてよかったが
ここまで増えると、気恥ずかしい。

音楽好きの仲間らしく
雷門の前から、音のヨーロー堂をめぐり
マルベル堂を冷やかしてから、浅草寺にお参りした。

大正時代からここにあるヨーロー堂は
「CDじゃだめなのよ~。カセットはないかしら」
とおばちゃんが言ってるような店だ。
演歌だけじゃなく
国内バンドのCDもあって、たまにだが来るたびに
軽いショックを受ける。

世の中では本当にいろんな人たちが活動し、CDを出しているのだなぁと
へぇ~、やぁ~~、などと驚いてばかりいた。
ハジから買ってしまいそうだったので
今日は見るだけにする。

マルベル堂では、ジャクソン5の絵はがきを買った。
「高田みづえがさぁ、知ってるだろ、お相撲さんと結婚したぁ、大田裕美はさぁ・・」
などと、店の中で大きな声で、見つけたそばから
連れに、どうでもいい情報を解説している男がいる。
ちらと見たら、案外、若い。
連れにというより、店中に、知っていることを自慢したいのだ。

店を出て、行く先を見上げたら
アーケードの向こうから、スカイツリーがのぞき込んでいた。
わっ!とはしゃいでカメラを向けたけど
おっかないなぁとも思う。
もう浅草の風景はスカイツリーから逃れられないのだ。

              




















● ● ● ● ● ● ● ●

観音さまにお参りして、スマートボールをやりたいという友人の提案に従い
ローラーコースターの轟く音と一緒に
きゃー、きゃーと、一定の間隔で歓声が聞こえる
花やしきの横を、ふらふらと歩いた。



死んだ父親が歩いたら、浅草も変わったねぇとつぶやくだろうが
それでも、ここの町には、変わりようがないところが多い。

いったい、1日に何着売れるんだと思われるシャツを売ってたり
天ぷらを食べさせるだけにしては、こってり仰々しい看板があったり
映画館には任侠者のでっかい映画のポスターが貼ってある。
缶チューハイを手にしたおじさんが、えらい機嫌よさそうに
脇を通り抜けていく。

楽しい。
楽しいのは、まるごと、現実味がないからかもしれない。
観音さまに手を合わせるとき以外は
現実逃避を許しているようにも思える。

意外に若い人が多いのもそのせいだろうか。
きっとある年齢より上の世代は
もうさんざん浅草には来たので、たくさんなのだ。






むかし、にこみ通り、今、ホッピー通りと呼ばれてる
外飲みのできる一画で夕方明るいうちから飲んだ。
通りに面した小さなテーブルをパイプ椅子で囲んで
コンビーフを煮込んだような牛の煮込みとか
イカのピリ辛炒めなどを食べる。

おねえさんたちが必死に客を呼び込んでいる。
どこからどこまでが隣の店なのかよくわからない。
向かいの店の前で、ビールケースを裏返してつまみを並べ
一杯やり始めたグループのところで
こっち側にいた化粧の濃いママが、オーダーをとっている。

仕事でもなく、明るいうちから
どうということもない話をして飲むのはこれまた楽しい。
でも、浅草のような気もするし、どこかほかの街のような気もする。



              

        ● ● ● ● ● ● ● ●


それにしても、
相変わらず、ふいに顔をあげると
スカイツリーに見張られている。

吾妻橋のところからもよく見えるが
アサヒビールのおかしな建物があるせいで
威圧感は、いくぶん帳消しになる。




風水には全く疎いが
皇居の北東に建つ、
江戸の外、川向こうにできたあの塔は
結界を破る建物なのか、それとも新たな結界なのか。
よくわからないが
空を変えたのは確かだと思う。

小さいころ、浅草にきたら
観音さま、花やしき、天ぷらの葵丸新と、コースは決まっていた。
浅草観光とは、街の中の巡礼なのだ。

今度は、一人を引き受け、町の中を
ぶらぶらとめぐろう。
飽きるまで隅田川を眺めよう。

その時は、きっと
一人じゃなく、
今度はだれかと来たいと思うのだろう。
堂々めぐりだ。
でも
辻褄の合わないところ、
それもまた旅なのである。

2011年4月25日月曜日

世田谷区長選

世田谷区長選で、保坂のぶとさんが当選した。

自分がいれた候補が当選したのは、もしや初めてかもしれない。

これからが大変だと思うが、精一杯がんばっていただきたい。

息子いわく、今年一番のグッドニュースだと。

彼は選挙公報を読み、なぜ皆、高齢社会や老人ホームのことばかりなのかと
疑問を投げかける。

若い人たちに呼びかける言葉がないと。

確かに一理あるかもしれない。

この町で暮らすために何が必要で、何が不要なのか、私も声をあげていこう。

2011年4月23日土曜日

コンピュータがなくても創る、マイクがなくても歌う

土曜日。雨。
予報どおりとはいえ、なんとなく冴えない。

昨夜は、帰ってきてメールの返事など書いて
ごはんを食べ、ちょっと横になったら
そのまま寝てしまった。

失態。

夜中に一度目が覚めて、こりゃいかんと思ったが
結局また寝てしまった。


昨日は、編集者の先輩とお会いして情報交換させていただいた。
東北の書店も200店以上が災害を被り、営業が出来なくなっていること。
営業利益が4月はもっと落ち込むであろうこと。
インク、紙の問題はいわずもがな。

どこに行っても良い話は聞こえない。
そんな中で、編集に関わってきた者として何を作っていくのか。

これからは編集という技術があるというだけではだめ。
提案していかないと。

当たり前だが、その言葉がががんと重くのしかかる。

一時、紙不足だ。だから電子出版だ!という声もあったが
紙とネットは「VS」ではないと思う。

音楽でいえば
この店のスケジュールを見たい
アーティストの情報を知りたい
近々のライヴ情報を速報したい

そういう即時の行動力にネットは結びつく。
一方、ぱらぱらとめくりながら
へぇ、こういうこともあるのか
いつか買いたいな、いつか行きたいなと
俯瞰した上での、夢や、潜在的な行動力を後押しするのは
紙媒体の力だと思っている。

むしろコンピュータがなければ
創れないメディアは、メディアではない。
手書きでも、切り貼りでもいいから伝えたい。
それがメディアの姿だろう。

マイクがなくても歌う。
それが歌うたいだ、と
飛躍かもしれないが、そう思うのだ。

じゃあ、何をするのか。

何をするのかは見えているのに
一歩、二歩が踏み出せず
くすぶっている自分が情けない。

でも、がんばろう。

◆ ヘッドフォンで聴くHow Blue Can You Get

先日、
息子(又の名を研究員)が、
「シンディ・ローパーのHow Blue Can You getがやばいっす」
と、ヘッドフォンを持ってきた。

特に後半のブラス・セクションの音がやばい(表現はそのまま)

とのこと。
これで聴くととにかくすごい、と
あわせてSONYのヘッドフォンも奨めてくれた。
買ってあげましょうか、と言われたが、8000円くらいするようで
さすがに「いいよ~」と丁寧にお断りする。

なんとなく照れくさくて、その場をおさめたが
昨日、ヘッドフォンできいたら
確かに音質というのか、漲るエネジーが素晴らしい。

気持ちもアップした。

彼らは、現代の音楽に生きている。
でも音楽に限っては
古い時代に創られたものだからといってが臆する必要はない。

今まで聞いてきた素晴らしい音楽を引き継ぎ
進行形の夢と共に生きていってもらいたい。
それも私たちの一つの仕事なんだろう。

2011年4月20日水曜日

マジック・サムと過ごす内勤の一日

本日は内勤作業。当面の〆切に追われているわけではないので、
メールをあちこちに送ったり、
戻ってきた原稿をチェックしたり、
あとは恒例の、ゴミ捨てと、捜し物(!)

最近、再び、マジック・サム『ウエスト・サイド・ソウル』を愛聴している。


今年になって発表された

<1967 年オリジナル・アナログ・ステレオ・ミックスをマスターにしての新装CD 化が実現!>
という、うたい文句の盤だ。




こういうコピーにはつい警戒してしまうのだが
これが聞いてみたら、これが目が覚めるよう。


マジック・サムの持つ、空に向かって放たれるようなエナジーが
ますます輝いて見えた。


マジック・サム大好きだったけど、もっとスキになったよぉ。
どうしてこうも彼のギターは色気たっぷりなのだろう。


これ聞いてもまだ、ブルースは暗い、古臭いと思う人いるのかなぁ。


1969年に亡くなったとき、32歳。
もう、ホントに、なんで死んじゃったんだよ~。
(この年に亡くなった人に、ブライアン・ジョーンズがいる。

翌年にジミヘン、ジャニス)







ロバート・ランドルフ延期!

会社で今日、チーフ?が
You TubeでBetty Lavetteを見ていた。
ずっと前から歌っているよね、と言われ年齢を調べたら
1946年生まれだった。
16歳のころから歌っていることもあり
まだ、そんな年齢かとの印象である。

ベティは昨日、ライター関連が集まったとき
ちょうど、ライヴを観たい!と話題にのぼった一人。
フジロックには来ているけど、都内の公演はまだ実現していなかったような。

で、さてこれから、予定されている中で気になるのはと調べていたら、
あらら
ロバート・ランドルフ延期かぁ~~!

BLUE NOTE TOKYOでは

5/3、4と7、8 STAX! feat.Steve Cropper,Eddie Floyd
14、15、17~19  Joe Sample・・・というよりC.J.Chenier、山岸さん!

Billboardでは

4/22~24 Zapp (シャーリー・マードックが久々に観たい!)
5/4、5  カサンドラ・ウィルスン

他にブラック・ミュージック以外で
細野さん、ムーンライダースなどもあり
いやはや、ライヴのスケジュールばかりが埋まっていく。

一時に比べ
もろもろの仕事が一段落し
さほど忙しくないのはやや心配ではあるが
忙しければ忙しいでライヴには行かれない。
まぁ、今はそういう時期と思い、ありがたくライヴに参りましょう。

このブログにも、もう少し日々の雑記も綴っていくことといたします。

2011年4月19日火曜日

来たぜ!ジョニー・ウィンター  0413

4月13日
Zepp TOKYOでジョニー・ウィンター来日公演初日を観た。


震災後、初めてのお台場。夕陽がとてもきれいだ。
21年前、ウキウキして向かった豊洲で
地下鉄の改札を出たら、そこに中止の文字!
あのときのショックは一生忘れない。
そして、また今度もベイエリア。
りんかい線から地上に出ても中止の文字はなかったけれど
本当に来てくれるのかとドキドキである。


早めに会場に着くと、やってくるのは男・男・男。少し、女。
まぁすごい男子率だわ。


その野郎ども(失礼)が、1階のフロアを埋め尽くす。
ステージの背面には、シンプルに<JOHNNY WINTER>の文字。
会場にはブルースが流れているが
1曲終わりそうになるたびに、待ちきれないぞとばかりに
うぉーという歓声があがる。


そしていよいよ、3ピースのバンドが登場!
爆音だぞっ!と思っていると
意外とあっけなくジョニーが出てきた。
噂には聞いていたが、歩き方は67歳にしては
ひょこひょことした感じだ。

あのアニキ!な感じは薄れたが
センターの椅子に座り、ギターを持つと
おぉ「ハイダウェイ」だ。
ギターもいいじゃないの!

続いて「Sugae corted Love」
会場の音のバランスがあまりよくないため
ジョニーの歌声が聞こえにくいのが残念だが
飄々とした感じはまぎれもなくジョニー。

ジョニーが目の前にいる!
しかも、こんな状況の中、とうとう実現した!
あきらめなかったM&Iさんにはそれだけで感謝である。


「ジョニー・B・グッド」「グッドモーニング・リトル・スクールガール」などなど
ジョニーは曲の説明もほとんどせず
なんのメッセージも入れず
次々に曲を繰り出してくる。
マディのということで始めた「Mojo Workin'」では
カウント、One Two Three Four!まで数えたのに
ちょっとびっくりしたけど!

「It's All Over Now」を演奏し終えると
あっさりと引っ込んでしまう。
あれれ。と少々とまどっていると
なんと!ファイアバードをぶら下げて(そう抱えてではなくぶら下げてが近い)
また出てきた。

どよめく会場。

そして慣れた調子で椅子に座ると
わわわ、スライド!「ダスト・マイ・ブルーム」だ!

もう私はここで、バンザーイ!の状態でした。

正直言ってそこまでは、ジョニーに酔っていたとか熱狂していたというより
見守っていたという感覚が大きかった。
一挙一頭足を見逃すまい
目に焼き付けておこう、という気持ちだった。

だが、この「ダスト・マイ・ブルーム」には
椅子から10センチ飛び上がらんばかりの衝撃を受けた。
このぶっとさこそ、ジョニー・ウィンター。
圧巻というしかない。

ファイアバードではもう一曲「ハイウェイ61」を。
この曲でも圧倒的な根っこの太さを見せてくれた。

ジョニーは座ったままだし
煽るとか、飛び跳ねるとか
そんな演出とは無縁の、あっさりしたステージだったが
確かなものを見た! そんな満足感があった。

隣で見ていた
久しぶりにブルースのライヴに来たという
人形作家の石塚公昭さんも喜んでいた。


ありがとう、ジョニ-!
体を大切にして一日でも長くギターを弾き続けてください!






おめでとう 第10回!横浜ジャグバンドフェス

4月9日。今年で10回目を迎える、横浜ジャグバンドフェスに行ってきた。

2002年1月あの寒い日の14組から始まり、
今では全国から50バンドあまりが集まるイベントに!

今年は悪天候のため、ビブレ前の野外ステージが中止になってしまったのは残念だったけれど、
その分、Stoves、本多劇場、Thums'Upに、密度が集約された感じだった。

チビッコ・ウォッシュボーダーをくわえた
ファミリー・バンドなんかもあって
この世界、綿々と続いていきそうな予感。

いつもどこでライヴをやっているの?と思うほど
皆それぞれに味があるのだが
今、実力もあれば勢いもあるのは
コックさんスタイルでおなじみ
Little Fats & Swinging Hot Shot Partyかもしれない。
(人がいっぱいで写真撮れず)


おなじみらしい、若いファンも多かったけど
わかるなぁ。
その傍らでバブス・ゴンザレスといった
なかなか私の好みをくすぐる名前も飛び出し
ひとり、にんまり・・・。


ジャグ、ウォッシュボード、ハーモニカ・・・
ジャグ・バンドに不可欠な楽器は数あれど
いかようにも姿を変えられるのもジャグ・バンドの良さ。
それに加え、笑いあり、芸の披露ありと
まさにライヴ最高!のスタイルであることは間違いない。


お酒OK、会場のハシゴOKの自由な雰囲気も手伝って
出場者もお客さんも楽しそうなこと。


圧巻だったのは
本多劇場でラス前を飾った、伝説のザ・ブタメガネだ。
何年ぶりかでの再結成、
一夜限りのとなるのか知る由もないが
とにかく久しぶりのステージは、ぶっちぎりの盛り上がりだった。




鬼頭つぐるさんは、相変わらず渋かったし
鍵屋“カーギー・ホーマイケル”鍵助のハーモニカは暴走し・・写真下(笑)
お疲れの中、テツさんのボケツッコミも絶妙であった。



ご存じ、ムーニー親分率いる MAD-WORDS !とセッション


             「ウッドベース・サミット」。ウッドベースは皆、出たがり、ということに。
            ご存じ、音楽評論家であり、ジャグ・バンドのメンバーでもある
小川真一さんによる「ジャグ・バンド講座」。
MAD-WORDSのYONOさんが大切にしているこのジャグは
故・フリッツ・リッチモンドから譲り受けたもの。



       それぞれのパートのプレイヤーが数人ステージにあがっての
     ハーモニカ・サミット、ジャグ・サミット、ウォッシュボード・サミットなど
     ジャグ・フェスならではのなんでもありの楽しさだった。
     バンドの名前が次々に出てきてたけど、来年はなんかプリントとか
     スクリーンがあるといいなぁ。ぜいたくかなぁ。





2011年4月5日火曜日

やるよ!ジャグバンド・フェス!

なんとなく、あわあわしながら1か月が過ぎてしまった・・・と
感じている方も多いと思いますが、
ヨコハマ春の風物詩、<横浜ジャグ・バンド・フェスティヴァル>
まもなく開催です!

何と今年で10周年。
サブタイトルは
「ガンバ・ルンバ・ジャパン!(GUMBA RUMBA JAPAN!」だそうです。

このTシャツ、ほしい。

おなじみ小川真一さんのジャグ・バンド講座
ウッドベース、ハーモニカサミットもありますよ~。

晴れるといいな。

http://jugbandfes.blogspot.com/

2011年4月4日月曜日

渋谷MeWeで宮城の地酒を飲もう!

明日から、渋谷の音楽も聴ける居酒屋、MeWe(ミーウィ)で
<宮城の地酒を飲もうウィーク>が始まります!

いや、ウィークは勝手につけてるだけで
あるだけ、あるまで、飲めます!
こうした復興支援もあるよね! というわけで
ぜひ、一度、足を運んでみてください。

地酒は、仙台市にある、
「いづみや酒店」のオヤヂ佐々木健一さんの選りすぐり。


そう、いづみや、といえば、ブルース・ゴスペルファンにはおなじみ
シャッターにデューク・エリントンとキャブ・キャロウェイが描かれた
“ゴスペルの聴ける(正確にはゴスペルがかかったてたりすることもある)酒屋”です。

私は飲めるほうではありませんが
それでも、いづみやから送ってくれた日本酒はオイシイ、と思います。


ケンチャンこと佐々木さんとは
私が高校生の時からですから、もう30年来のお付き合いになります。
教わったミュージシャンや音楽の多いこと、多いこと。
SPやLPのいっぱいある仙台のお宅にも何回か遊びに行きました。


音楽だけでなく、サッカーやら野球やら
スポーツやら、読書やら
知識も豊富で
アンタはどんな頭脳してんねん、とツッコミたくなるほど
すらすらといろんな名前が出てくる出てくる
そしてそれが音楽を中心に、ちゃんとすべて蜘蛛の巣のようにつながってる。

スゴイ!

「客、来ないからね。ヒマだから、映画ばっかし見てるね」
40過ぎから突然、店番をしながらケーブルで
1日2本だか3本だかの映画を見始め
ものすごい詳しくなってしまいました。

そして、これがまた湯水がわくように
それまで培った音楽、スポーツなどすべての知識を総結集して
おもしろい解説をしてくれるのです

ケンチャンは頑固です。
いまだに、パソコンどころか携帯電話も持っていません。
酒屋をコンビニにしませんか、という誘いも断り
小さな酒屋をやっています。
焼酎ブームにものりません。
ひたすら、宮城の地酒です。


ネットショップもないので
酒のリストは手書きでファクス。
買ってくれた人には、また手書きでレポート用紙10枚にもなる
近況?を送ってくれます。
「いや~、またボールペンのインク、なくなっちゃったね」
「腱鞘炎になるね」

いづみや今回の震災では、比較的早い時期に店を再開することができたそうです。
しかし、懇意にしていた蔵元は大小あっても被害を受けてしまいました。

今回、いづみやから酒の出荷は始まりましたが
銘柄は選べません。
佐々木ケンチャンのセレクトです。
私がオーダーしたら
「天上夢幻純米大吟醸」と「純米吟醸 萩の鶴」が届きました。

さてMeWeには何が届きますか。
楽しみにして、キテくださいね。

◆ブルース婦人部指定居酒屋?! 渋谷にミーウィあり!

ところで<MeWe>は、音楽とおいしい料理のある、居心地のいい居酒屋サロン。
マスターのダテチンこと伊達さんの侠気が素晴らしいお店です。

先日、金曜日はニューオーリンズが流れてたかな。
次には聞こえてきた、Let's Stay Togetherを一緒に歌っちゃったりして。
バッパーズがかかってたのこともあるな。
昭和歌謡DJやったこともあったっけ。

私が紹介すると、
濃~いブルースがかかってるのかな、
敷居が高いのかな、
と思われてしまうかもしれませんが
誰でも誘って楽しく過ごせるのが、このお店の素晴らしいところ。


私も一員である「ブルース婦人部」(!)主宰で
落語会を催したこともございます。
そういえばニューオーリンズのカトリーナ復興支援にも協力していただきました。

客足が戻ってきたとはいえ
どこの飲食店も、タイヘンな時期です。
セルリアンタワー裏と、交通も至便。
こちらもぜひぜひごひいきに!

◆明日はきっとよくなるよ!

ところでケンチャン、気丈に応対してたけど
リスニングルームは
割れたSPこそ少ないとはいえ
どうもLPを踏み越えなければ
向こうに移動できない状況らしい。
スピーカーやターンテーブルもどうもかなり損傷?の模様。
今、音楽を聴ける状況ではないようです。

でも、ケンチャンと話した。
音楽はね、心の中にあるんだよね。と。

カッコイイ言い方になっちゃいますが、
結局、たくさんのレコードもCDもモノなのだよなぁ。

そのあたりの想いについては、次号のBSR誌に書いたらしい。

心して読もうと思います。

「悪い噂も聞くけど、明日はよくなるよ、きっとよくなるって思わないとね。
そういう話をしないとね」
と、ケンチャンは電話で言ってました。
「the sun's gonna shine in my back door somedayだね」
「そうだね、trouble in mindだよ」

ケンチャンからの呼びかけに応えて
あちこちから送られた
電池や使い捨てカイロは
蔵元にも届けたという。


復旧のために外で頑張る、ガスや水道工事の人
ヤマト便の人たちにも渡して
すごく喜ばれたよ、ありがとね、とケンチャン。


いや、それも何より、あなたがいろんな人との
つながりを大事にしてきたから
そんなにあちこちから
カイロや電池が送られてくるんだよ。


「自粛してたら経済まわんないよ。どんどん飲んでね」


そんなケンチャンの願いもこもった宮城の地酒
ぜひぜひ飲んでみてください。
そして、仲間と、集まろう! おしゃべりしょう!

●いづみや

980-0001 仙台市青葉区中江2-15-17
TEL&FAX 022-223-3792

※個人でも注文できます。今のところ、サイズとおおよその予算を伝えてください。
店主の佐々木さんが、セレクトして送ってくれます。


※サイトはありませんので、紹介されたサイトのリンクを貼っておきます。

東北地酒横丁

休日右往左往 笹爺酒のいづみやでくつろぐpart1
笹爺酒のいづみやでくつろぐpart2


● MeWe (ミーウィ)●

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町28-3恒和渋谷ビル2F
Tel&Fax   03-3464-0061
http://www2.ocn.ne.jp/~mewe/index2.html

※写真は、マスターのダテチンです。


2011年3月21日月曜日

すっぴんを見せた渋谷で

節電中の渋谷駅前スクランブル交差点。

いつもより格段に人が少ない。

ぶつからないように細心の注意をはらいながら、逃げるように渡る必要なんてない。

でっかいスクリーンがすべて消えている。

四方八方から、おかまいなしに流れていた音楽もすべて止んで

欲望が渦巻いていたようなあの一画に

風がながれているように感じた。

街は、厚化粧を落とし、少しだけすっぴんに近づいた。

何もかもが過剰だったのだ。

みんな、それにどこかで気づいていた。

あのカオスのような渋谷が少し懐かしくはあったが

でも、それでなければ渋谷がパワーを出せない理由はどこにも見つからなかった。



夕暮れ時。歩道にはメニューを手にした居酒屋の呼び込みのお兄さんたちが

ぞろぞろと現れた。

居酒屋いかがですか! 今なら30%オフですよ!

いかがっすか!

残念ながらこの状況で、立ち止まる人は少ない。

いつもなら、道端で邪魔だなぁと思ったりもするのだが

ふと思う。

彼らは、これが仕事なのだ。歩合制かもしれない。

本来なら年度末、卒業シーズンで、居酒屋はかき入れ時のはずだ。

少しずつ客足は戻るだろうが

日銭を稼ぐ商売にとって

ここは踏ん張りどころである。

フリーランスしかり。

みんなと言いきるのは無責任かもしれないが

まぁいいや。

みんな、一所懸命、仕事している。


節電のため、パチンコ屋を締めろという意見がある。

私も最初はそうだな、と思った。

でも、ある人がパチンコ屋で働いているパートのおばちゃんが困るんだと、言った。

そういう想像力はなかった。

だれかが犠牲にならざるをえない。

必ず傷つく人はいる。

そういう見方もある。

でも、何かが動いているところには

必ずだれかの生活がある。

そのことは、忘れてはいけないのだと思う。


あまり政治のことは書きたくないが

政治家の発言でなんだかなぁと思うときは

必ず言葉に体温がない。

経済企画庁経済研究所所長も務め1969年に『情報化社会』を著した

今年95歳になろうという林雄二郎さんのお話を伺ったとき

一番はっとさせられたのは

数字で物事を見てはいけない、

ということだった。

数字は強力だ。

有無を言わせぬ目安になる。

でもそれにとらわれると本質を見失う。

特にあの地震以後、正しい数字を必要とする反面

数字に惑わされてはいけないと思う場面が多い。


本質とはなんだろうか。

すっぴんを垣間見せた渋谷を歩きながら

そんなことを考えていた。

シンディ・ローパー東京公演 その心意気

シンディ・ローパー東京公演を観てきた。
3日間の最終日は本人自らロビーに立ち
募金を呼びかけ、ファンと言葉を交わしたという。
知人はハグしてもらったらしい!

内容は、ライヴだった、としか言いようがない。
アルバムとは違う、今そこでしか聞けない彼女の歌声が会場に響いた。
何の歌を、どんな風にやったか以上に
シンディの圧倒的な心意気が、会場を一つに包んだ。

私が観たのは初日。
2階席はさすがに半分程度の入りだが
年齢層はさまざま。
20代のカップルもいる。
ここでまた地震が起きたら・・・という不安は常についてまわったが
開場前に流れてきた
エイモス・ミルバーン「One BourbonOne Scotch One Beer」
そして大音量(確かに音量が上がったきがする)ジョン・リーの「Boom Boom」で
もう一人、興奮、そして泣きそうになってしまった。

なんで?

さんざん聞いてきたブルースで
私に生存確認のランプがついたのだ。
身体にしみ込んだ音楽は
生きてきた証だからかもしれない。

このままずっとブルースを聞いていてもいいよと座り直してまもなく
会場の灯りが落ちた。
待ちきれないお客さんから拍手が起きる。

バンドのメンバーがセッティングする。
ギターは先日デニス・ラ・サールのバンドメンバーとしても来日していた。Michael Toles。
「シャフト」のワウワウギターでおなじみ。
リトル・ミルトンのアルバムにも参加している。

ドラムスのSteve Pottsはアル・ジャクスンの志を継いで
スタックスを支えた人!MG'Sとして何度か来日している。
ブッカーT&MG'Sフロムメンフィス!
と紹介されたときは、うれしかったな~。

シンディは黒の衣装でさりげなくステージに現れた。
1曲目はJust Your Fool。
(あぁここでチャーリー・マッセルホワイトがハーモニカを吹いてくれたら!)
1曲目から客席に下りてきたのでびっくり。
お客さんも総立ちだ。
意図的な演出という感じは全くなく
気持ちのままに皆の中に飛び込んできた。
それが伝わってきた。
しかも、何度も何度も客席におり、イスの上に立ち上がって歌った。


それからEarly In The Morningなど、
『メンフィス・ブルーズ』の中から
ブルースを数曲。
中でもボビー・ブランドの「Don't Cry No More」はよかった。
もう泣かないで! なのだ。
ブレイクでの決めのドラムなど、もうさすが!ポッツ!
オリジナルに負けず劣らずカッコイイ。
同時にブランドの今の状態を思い
アップテンポにも関わらず胸が熱くなる。

シンディは、軽やかにくるくる舞いながら
時折、ゲンキー?と語りかけながら
くるくると身軽に周り、跳ね、次々に歌いまくる。
声もよく出ている。
マイクがいらないのではと思われるほどだ。
心意気がホールを包む。
「クロスロードブルース」も圧巻だった。
アルバムではジョニー・ラングを招いた渋めのアレンジだったが
ステージでは、ありったけのエナジー全開。
あんなに全力の「クロスロード・ブルース」を聞いたのは生まれて初めてだ。

私は、手拍子を打ちながら「本気」ということを考えていた。
こういう時、音楽の力、ということが盛んに議論される。
でも、力があるのは、音楽ではなく「本気」の歌であり、演奏なのだ。
魂の抜けた音楽なら、それは今、力にはならないだろう。

音楽に限らない。
覚悟はあるのか?
本気で向かっていけるのか?
流されるがままに来た自分に
今問いかけなければいけないのではないだろうか。

アルゼンチンの空港での姿を彷彿とさせる
「Girls Just Want to Have Fun」
「Time After Time」
アンコールの「True Colors」。

 もしこの世があなたをおかしくさせて
 悩みや重荷を抱え込んでしまっているなら
 電話をちょうだい。私がそばにいるから

時にユーモアさえ交え
ゲンキー? Don't Be Afraid~と
呼びかけることはあっても
特別、かしこまったメッセージがなかったのも好感が持てた。
大丈夫だよ、がんばって。
みんなで手を取り合わなくても
そのメッセージは、しかと受け止めることができた。

カッコイイぞ!シンディ!

私の席は2階だったので
シンディの細かな表情まではうかがうことはできなかった。
でも客席に下りてきたシンディを囲み、
本当にうれしそうなお客さんの顔
ホールの隅々まで打ち鳴らす手が揺れている様子を見ているだけで
胸が熱くなった。

アリガトー!と手を振るシンディ。

いや、ありがとうを言いたいのはこっちの方だ。

そして、大変な状況の中、コンサートを実行したスタッフの皆さんにも
御礼を申し上げたい。
プロモーターだけではない。
ホールで客席を案内するおねえさんたちだって、
きっと不安だったはずなのだ。

ライヴはみんなで作る。
奇跡の夜だった。




◆アルゼンチンの空港で歌うシンディ

まだご覧になっていない方はぜひ!

http://www.youtube.com/watch?v=4PrBnG9E4I4&feature=player_embedded

2011年3月15日火曜日

被災地に日常生活を取り戻すための支援を!

今回の地震で、東北の漁業は大変な打撃を受けています。

八戸の漁師さんがこの状況の中、漁を行ったものの
市場は閉まっているし、冷凍、輸送手段もままなりません。
スーパーマーケットも常温商品を優先している今、
せっかくのサカナが人の手に渡る前に
捨てられるのを待つしかありません。

また、今回は大小の差はあっても
日本全国の漁港に津波の被害が及んでいます。
東北以外のエリアでも、港や、養殖の施設に
ダメージを受けた所は少なくないそうです。

このままでは、漁業関係者の生活は大変なことになってしまいます。
そして私たちが、おいしいね~と食べていた
サカナ料理は食べられなくなってしまいます。

様々な支援があるとは思いますが
現地の皆さんが一刻も早く
元通りに仕事をし、生活を立て直せるようエールを送るのも
そのうちの一つです。

デジタルメディア研究所では
縁の深い八戸のレストランと連絡をとって
素晴らしい支援の形を提案しています。

ぜひ、このエールの輪を広げていきましょう。

私も応援したいと思います。


東北地方太平洋沖地震の被災地域に対して
「顔の見える支援を!
被災地に日常生活を戻すための支援を!」

2011年3月14日月曜日

ソウルミュージックに自分を取り戻す

まだ連絡がとれていない方もいますが
冷静に、そしてシェアの気持ちで乗りこえましょう。

今やれることを。

ブラック・ミュージックの好きなみなさん。
60~70年代のソウルを聴いてみて下さい。

連帯、助け合うこと、人間としての尊厳を保つこと

間接的にではあっても、たくさんのことを
教えてくれます。

電気が通じているなら
accu rajioのクラシック・ソウルチャンネルがおすすめです。
地震直後、眠れぬ夜にテレビもラジオも消して
暗い中で耳を傾けていると
穏やかな気持ちになれました。

http://www.accuradio.com/urban/

なお、仙台のいづみやの佐々木健一さん
ハーモニカプレイヤーの吉田ユウシンさんの無事が
確認されました。

歌舞音曲は後回しにされがちだけど
電気を使わなくてもできる音楽もある。
音楽に教わったことを信じて
がんばりましょう。

2011年3月11日金曜日

Boogie woogie Flu?!にかかる

2月は、〆切と取材の合間にコンペなどが続き、疲れがたまっていたのか
結局、月末にインフルエンザに罹患してしまった。

1日目・・喉が痛いかも
2日目・・おや、7度4分だ。早めに医者に診てもらおう→風邪
3日目・・あれ夕方8度だ。これはもしや・・・
4日目・・再び受診。インフルエンザと判明。9度

I got the Rockin' Pneumonia And The Boogie Woogie Flu
などと、渦中ではさすがに唄う余裕もない。

ワクチンを打ったのに、との想いもあるが
ワクチンを打ったから、最初はウイルスと闘って、熱がなかなか上がらなかったのだと
説明を受ければ、さもありなんと思ったりもする。
検査をしてインフルエンザだと判った瞬間、
先生がマスクをしたのがちょっと哀しかった。

タミフルをきちんと5日間飲んだ。一歩も外にでなかった。
おかげさまで、軽くおなかの具合が悪かったのと、少し頭痛がしたくらいで
副作用も軽かった。
2日目にもう熱は下がったが、そのときのすがすがしさったらなかった。
原稿が進む、進む。1日で8000文字も書いてしまった。

だが、所詮、薬が作用しているだけなのだ。
復帰してからもしばらく、これは何か悪い病気ではないかと勘ぐりたくなるくらい
ずっとだるくて眠かった。結局、最初に、喉が痛くなってから復調するまで10日かかった。

「会社は休んでください」

と言われたが、自分が会社なので
寝ているわけにもいかないのが、自営業の哀しいところ。

原稿の〆切1本と、原稿の直し(あぁ、なぜ、軽やかに書けないのか)
は待っていただいたし、原稿チェックも代わっていただいた。
とは言え、こういう不測の事態に、本当に弱い。

取材がなかったからいいようなものの
もしもの場合、誰にピンチヒッターしてもらえそうなのか
フリーの人は考えておいたほうがいい。

自分の病気やけが、だけじゃない。
身内の不幸だってあるかもしれない。
何に巻き込まれるか、わかったものじゃない。

それとやっぱり、人間、休まないと、いい仕事はできない。

5+5+5+5+5=25になるところが
半分になってしまう・・・とこれは何と息子に言われた。

ここでまたone and one is two ,Six and two is eightなどと
スイートホームシカゴなんか唄っている場合ではない。

アタマを定期的にクリアにしていかないと。

ただでさえ最近、アタマの芯が空洞になってきている感じがするのだ。
おそらくは、ネットの世界に頼りすぎているのだろう。
ネットのつながらない生活は考えられないし
一生知り得なかったような世界も見せてくれる。
それはそう。
でも
インターネットは凄い勢いで、私の中の貯金を食いつぶしている気がする。

もっと貪欲に、音楽を聞き、絵を見て、本を読み、人と出会い、風を感じる。

意識して、その五感をちくちくと刺激しなければ
そのうち私のアタマの芯は虫食いになってしまう。
今ならまだ、再起動できる。

2011年2月6日日曜日

来日決定! こんどこそ!ジョニー・ウィンター

ジョニー・ウィンターの日本公演が決定しました!

チケット一般発売日は2月25日金曜日ですが
インターFMで7日月曜日から3日間、先行発売される模様です。
またチケットぴあでは、先行抽選も行われます。

本人の公式サイトにも「Tokyo」の文字が!
http://www.johnnywinter.net/



 <JOHNNY WINTER JAPAN TOUR 2011>
 4月13日(水)、14日(木)、15日(金)
 OPEN/18:00 START/19:00

 会場:Zepp Tokyo
 料金:1Fスタンディング¥8,000 2F指定席¥8,000(ドリンク代別途500円)
 チケット一般発売日:2月25日(金)
 お問い合わせ:M&Iカンパニー 03-5453-1011


1990年に一度来日が決定し、チケットも発売されたのですが
直前に来日中止!
私は地下鉄の改札を抜けたところで
公演中止の貼り紙に遭遇しました。
あの悔しさは今も忘れることができません。

使っていた麻薬治療薬が持ち込めないからではないか
それならもう一生来日は無理だろうと囁かれていたのですが
BLUES GINZAのスモリさんのブログによれば
治療薬を完全に断ち切ったのだとか!

やったネ!

1944年生まれと言うから67歳なのか。
よくぞ! 間に合った。


先日、ブルース&ソウル・レコーズ誌のために
ジョニー・ウィンターのDVDを見て、そのスモリさん、編集部の皆様と
大いに盛り上がったという経緯もあり
これは神の思し召しか、という気持ちでいます。

70年代の勢いも素晴らしいが
来日に向けてということであれば
サイケな衣装を脱ぎ捨ててからの
この80年代のライヴを観ておきたいところ。

このDVD、ジョニー・ウィンターのアニキっぷりが
いかんなく発揮されています。
曲目はこの路線ではないかと想像しています。
「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」は演るんじゃないかなぁ。

2011年1月18日火曜日

ミッティ・コリアのゴスペル

渋谷にて、30年来音楽関係でお世話になっているKさんとお会いした。
学生のころから可愛がっていただき
私の悪いところも、悪いこともよくご存じのはずの方である。
(今もって善いところとは言えないのである)

発売を準備している(パスター)ミッティ・コリアの
ゴスペルCDの音源をいただき
ランチを食べながら、あれこれ話す。

私の口から出るアイディアは
昔から変わっていないような気がする。
でもあえて言うなら、少しだけ
自分の実感に自信が持てるようになった。
いや、年齢を重ねた分、それにしがみついているのか。
そうだとしたら、気をつけなきゃ。

   リアルなものに逢いたい。

これが、今の気分だと思う。

小さい子でも、テレビにはプロデューサーがいて、スポンサーがいて
仕掛け人がいると知っている時代。
歌声を簡単にデジタル処理できる時代。
整形の時代。

電源引っ張ってアンプを通さなくても
ストリートで歌は歌える。
キャディラック・レコードでエレキに目覚めたマディの例とは逆に
それでも喧噪を打ち破るような歌声はあると思う。
いや、絶対ある。

帰ってCDを聴いた。
若人のような弾けるような声ではないけれど
何か歌うことを覚悟しているような歌声だ。
CD(DVDもという話)楽しみである。

はぁ~と肩の荷をおろしたいとき
やっちまった~! と落ち込んだとき
ゴスペルを聴くと、自浄作用の働きが高まるのがわかる。
めちゃくちゃに振れていたメーターのハリが
少しずつ元に戻っていく感覚を味わうことがある。
ジーザスは見えない。それだけはごめんなさい。
それでも不思議な音楽である、ゴスペル。

最近アップされたシカゴにある自分の教会でのミッティ・コリアの映像があった。
前半は説教だけど、一度ご覧ください。

わが心のカナリア諸島

発売されたころは、大瀧さんの『ロングバケーション』が
あまり好きになれなかった。

あのころ、ブルースに夢中だった、というだけじゃない。
軽い、というのか心地よすぎて
しっくりこなかったのである。

さすがに最近は楽しんで聴いているけれど
でも今日はじめて、あぁこういうことかと気づく瞬間があった。

それも電車が江戸川や荒川を渡るとき。
都会にしては少しばかり広い空と、
きらきらきらきら冬の太陽にきらめく川面と、
高速道路と。
その時、ヘッドフォンから聞こえていたのは「カナリア諸島にて」だった。
南洋の楽園とは似ても似つかない光景なのだけれど
私には、遠い楽園が束の間見えた気がしたのだ。

手の届かない楽園だ。
ぼくはぼくの岸辺で生きていく、それだけという言葉が
いつになく、心の中にさわさわーっと広がってせつなくなった。

当時、この曲はシングルのB面。A面は「君は天然色」だった。
思い出はモノクローム。
色をつけるのは結局自分。

2011年1月15日土曜日

ベンダビリリのプランクトンさんニュース

昨年はベンダビリリを招聘したプランクトンさんからDMが届いた。

桜の花と一緒に音楽を楽しもうという春の野外ライヴ開き。
「お花見WORLD BEAT」は3月26日と、4月2日土曜日 上野水上音楽堂

80年代に活躍した元フェアグランド・アトラクションのエディ・リーダー、そして初来日のTETEは、アメリカのルーツ・ミュージックに影響を受けたフランス在住のシンガーソングライター。日本からはハンバート・ハンバート、栗コーダー・カルテットなどが参加する。

http://www.plankton.co.jp/ohanami/

「ルーツ・ミュージックをコンテンポラリーな解釈で洒脱に都会的に鳴らす心地よい音楽」

というテーマ設定が、小気味よい。
いなたさを求めがちな私からすると、ともすれば危うい感じもするのだけれど
今の「気分」にはマッチしているのだろう。
ルーツ・ミュージックを過去に止まらせず、今という時代と共に
楽しんでいこうという姿勢が感じられるのも評価できる。

昨年は、ジョー・ヘンリーを見たくて単身参加したんだけど
いや〜、野音がどうにもこうにも寒かった。
何しろ、わーわー騒ぐ音楽ではないので
冷たい野音のいすに座っていると、冗談じゃなくて凍死するのではないかと思いました。
ぜひ今年は春らしい春の中、楽しめるライヴであってほしいものです。


そうそう、ベンダビリリとビートたけしが共演した模様が、16日21:00からBSハイビジョンで放送される。

http://bendabilili.jp/movie/

カンヌ国際映画祭でフランスを訪れたとき、彼らのドキュメンタリーに出会ったというたけし。
地面から生えている雑草のような生活力をこよなく愛するたけしだけに
ベンダビリリと、言葉で態度で、どのように彼らと交流するのか興味がある。

BS2での再放送は2月9日20:00。私もハイビジョンとは無縁なので、それまで楽しみに待とう。

2011年1月8日土曜日

出るぞ! レス・ポール大名鑑

ブルース・インターアクションズから
『レスポール大名鑑 1915~1963 写真でたどるギブソン・ギター開発史』が
発売されるそうだ。

304ページオールカラー! 2500部限定!
ご予約をおすすめします~とbsr編集長。 


先に発売された
ブルース・ギター大名鑑 写真でたどる名器とブルースの歴史』 (P‐Vine BOOKS)
』も
ブルースマンの使っているギターは? とページをめくりながら
ブルースの時間の流れを感じることのできる素晴らしい本だったが
これはさらに重みのある内容になりそうだ。

何度かブルースを取りまく歴史について原稿を書いてきたが
その都度、あれ? この時代にギブソンの335ってあったんだっけ?
ベースってあったんだっけ?
ハーモニカっていくらで買えたんだっけ?
と、意外に基本的なところがわかっていないことを感じていた。

レコーディング史ではない視点から
音楽の歴史を解説した本は大いに歓迎したい。

私が最初にレス・ポールを意識したのは
クラプトンでもジミー・ペイジでもなく
竹田和夫だった。
レス・ポールが、ギターではなく人の名前だと知ったのはいつのことだっただろう。
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」を聞いたのなんて、もっと後だ。

その流麗なプレイに魅せられたのはもちろんだが
人となりも気になって仕方がなかった。

戦後まもなく多重録音を始めたり、
アナログディレイマシンの原型を作ったりする
柔軟な思考と、探求心や凝り性っぷり。
私生活では3度の結婚・離婚。大事故からの復帰。
そして90歳を過ぎてなお生涯現役でステージに立ち続けた。
ウィットに富んだインタビューでの受け答えや
飄々とした姿も、魅力的だった。

そういえば数年前、レス・ポールの生涯にスポットをあてた
映画があったっけ。

レス・ポールの伝説 コレクターズ・エディション [DVD]

本は残念ながら、もう手に入らないようだ

レス・ポール伝―世界は日の出を待っている〈上〉


そもそも私は楽器の構造とかそういったものには疎いし
世の多くの男性方ほど、興味があるわけではない。

むしろ、その人が一人の人間としてどうやって生きたのか
そしてその過程でどのように音楽と関わり、表現したのかに
関心を持って音楽を聞いている。

舞台だけ観ておけばいいという人もいて、
それはそうかもしれないが
志ん生が私生活を含め、まるごと志ん生として魅力的であるように
ミュージシャンも、生きることそれすべて芸であり
芸がまた、人となりを映していることもあるだろう。

私はそういう視点を大切に音楽を聞いたり
紹介したりしていきたい。

もちろ必要以上に思い入れないよう
注意しなければいけませんが。

話は戻って、レス・ポールの映像は
どれを見てもハッピーな気持ちにさせてくれる。
びっくりテクニックの映像もいろいろあるけどその中で
メリー・フォードとのギター夫婦漫才風のこのシリーズが
ほのぼの感もあってスキです。

2011年1月6日木曜日

チャックベリー84歳

チャック・ベリーが1日夜シカゴで演奏中に倒れたというニュースを
小野島大さんのTwitterで知った。
倒れたことがショックというより、
倒れてもなお客前に立とうとし、
無理矢理ドクターストップで連れ出されたというから壮絶だ。

しかも彼は病院に向かわず、自宅へ戻ったという。
ゴトウゆうぞうさん風に言えば、大正15年生まれの84歳。
大丈夫なのか。

ローリングストーン誌
http://www.rollingstone.com/music/news/chuck-berry-collapses-onstage-in-chicago-20110103

こちらには日本語のニュース解説もある。
http://www.afpbb.com/article/entertainment/music/2781150/6628625

シカゴ・トリビューンには、ギターを抱えチューニングを始めたのに
まさにステージから
連れ出されようとするベリーの姿が動画で紹介されている。
なんと! 背中がさみしい。

そのチャック・ベリーは
私のアタマの中にいるダックウォークのチャック・ベリーではなく
派手な服を着たおじいちゃんだった。

もうゆっくりしてもいい年齢なのに
もうあの頃のようにはギターが弾けないのに
彼はチャック・ベリーで在り続けようとして
決して立ち止まらない。
彼自身がスタンダードなのだから
だれか他の人の曲を演奏するなど考えられないのだろう。
ヘイル!ヘイル!ロックンロール』を観てもわかるが
彼はお金にうるさかった上に、人を信じられぬまま、ここまで来てしまったようだ。
だから尚更、
あくまでメイベリーンを演奏しようとするその姿を想像するだけで泣けてくる。

http://www.chicagotribune.com/news/nationworld/sns-viral-video-chuck-berry-sick,0,6240241.htmlstory

チャック・ベリーは、昨年日本でも公開された『キャディラック・レコード
そっくりさんが出演していたっけ。束の間のシカゴ・ブルース人気をあっという間に取って代わった
時代の寵児という描き方がすごくわかりやすかった。

そういうベリーも、実はブルースを演奏させたら天下一品だ。
他の多くのアフリカン・アメリカン同様、
ルイ・ジョーダンやTボーン・ウォーカーを聞いて育った彼のブルースな一面がよく表れたアルバムがあるので
機会があればぜひ一度お聞きください。






◇ シカゴつながりで

シカゴ・トリビューンを眺めていたら

Chicagoan of the year in music: Syl Johnsonl

という記事を見つけた。
シル・ジョンスンはギターも弾けば、ハーモニカも吹くし
歌わせれば素晴らしいサザン・ソウルも披露する。
下町の紳士といった風貌に
“Come On Sock It To Me”のようなファンキー・チューンがまたよく似合う。
ブルースとソウルの垣根を感じさせない
稀有なアーティストだ。

アル・グリーンで有名な"Take Me to the River"だって
このシル・ジョンスンの方がヒットした。カッコよさではシルに軍配をあげてもいい。


以前編集した『ブルースの世界オフィシャル・ガイド』(そろそろ新しい版が出したい~)
の巻頭カラーページにも快く協力していただいた。

なんだか自分のことのようにうれしい。

この巻頭カラーでの
レストランで料理にかぶりつくシル・ジョンスンさん最高です。
聞くならまずはこのハイ時代を。
アマゾンではmp3でもダウンロードできるようになったのですね。






そういえばお兄さんのジミー・ジョンスンも捨てがたい味の持ち主です。
オーティス・ラッシュと共に来日した際
パワフルな弟とは似ても似つかない
そのハイトーン・ヴォイスを聞いて膝の力ががくっと抜けたことを思い出す。
確かに汗だくのブルースは期待できませんが
繊細な持ち味がなんともくせになるギタリスト/シンガーだと思う。

しかしシルのお兄さんということはジミーも高齢ですね。シカゴ・トリビューンに、
シカゴで行われる音楽フェスを取りまく厳しい状況について書かれた記事もあった。

シカゴもまた新旧交代のとき。古き良き財産と街のプライドを
新しい世代へ伝えようとしているのだ。

 http://leisureblogs.chicagotribune.com/turn_it_up/

2011年1月4日火曜日

春 ダルマさん転がる

あけましておめでとうございます。
今年もそろそろ仕事初め。どうぞよろしくお願いいたします。

カメラマンのKさんの年賀状に「昨年もよい年になりました」
という一文がありました。

挨拶代わりのように、あちこちで「キビシイ年になりそうだ」と
ついつい言ってしまう自分に対し、新年3日にして既に反省モード。
自分から運は呼び込まないと。

そこで、よし!と近所の神社へでかけた。
決して広くはない境内に、お札を売る急ごしらえのテントが設置され
大きなどんど焼きの穴からたき火のように火の粉があがっている。
近くに住む人が普段着で、ふらりふらりと訪れては
お賽銭を投げるときだけは神妙な顔をして手を合わせる。

二礼一拍手一礼。
いつもはしょってしまうのだが、今日はぺこりぺこりと二度頭を下げてから
10円玉を賽銭箱に放った。
昔から親に、「おねえさんのお辞儀は、いつも頭をちょこんと下げるだけ!
ちゃんと深々と頭を下げないと」と言われてきたのだが、
なかなかこのせっかちは直らない。

雅楽が鳴ってお賽銭箱の向こうで、神主さんが祝詞(というのだろうか)をあげはじめた。
60歳は過ぎているだろう夫婦らしい男女が、少し緊張した顔で
じいっと座って聞き入っている。
何をお願いするのだろう。
気になってしばらく賽銭箱の横に立って
のぞいていたのだが、後からお参りする人に
邪魔だなぁという顔をされたの最後まで見届けられなかった。

お参りを済ませた人たちは、
まるでそれがコースになっているかのように
テントのところでおみくじを引き、お札やお守りをいただいている。

おみくじは小吉だった。
「一にも努力二にも努力」だそうである。
確かにそれ以外に何があるというのか。ありがたく心に刻む。
横で大きな声でおみくじを読み上げていたおねえさんも
「神様、わかっていらっしゃるなぁ」
と母親らしき人と笑いあっていた。

なんとなく今年もダルマを買うことにする。
ダルマの赤は法衣の赤だと聞いたことがあるが
今やダルマも赤だけでない。
風水ダルマだとかで、恋愛にはこれ、仕事にはこれ・・・と
カラフルだが、そんなにダルマばかり並べるわけにもいかない。
ここはやはり赤であろうと
えいやっと、昨年より一回り大きなダルマをいただくことに。

「はい800円のこちらのダルマでよろしいですか」
と巫女さんが後ろを向いて箱から取り出したそのときだ。
袋に入れようとした巫女さんの手から、赤いダルマさんが、ごろんと落下。

ええっ。

これは何か悪い予兆か。
頭の中でよくない言葉がどどどどっと湧き出してくる。
申し訳ありません、とあたふたしながら拾い上げる巫女さん。
別の赤いダルマに取り替えてはくれたのだが
周囲の巫女さんも苦笑い。私も苦笑い。

しかし、ここは今年の目標、ポジティヴシンキングだ。
「はじめのい~っぽ!ダルマさんが転んだ!」
そうだ。これは初心に戻れ、という啓示なのだ、と思うことにする。

あの転がったダルマさんはどうなるのだろう。
段取りを間違えたダンサーのように、裏へ連れて行かれて
出番はなかったことになってしまうのだろうか。

何より、この分でいくと、今年も
街を歩けば何かが巻き起こる「取材運」は堅調なのかもしれないなぁ。